忍者ブログ
好きな音楽のこと
[150]  [149]  [148]  [147]  [146]  [145]  [144]  [143]  [142]  [141]  [140
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


ここんとこ、ずっと色んなアルバムを聴き込んでいます。

さっき書いた秦くんの2ndアルバムもそうだし、
買ったばかりの岡野くんのアルバムもそうだし、
久しぶりに大橋くんのアルバムも聴いています。
ライブ後、久しぶりに。


色んな人の曲と一緒に聞いていると、
やっぱり大橋くんの曲ってクセがあるよね。
歌い方もクセが強いけど、曲にもそれを感じるんだよね。
まぁ、そりゃそうか。
人それぞれ、個性があるもんな。


だけどやっぱり、大橋くんの曲ってメロディだけで心に訴えてくる力がある。
歌詞なんか聞いてなくても、メロディだけで心に突き刺さってくるものがある。

これって、大橋くんのよく言う「泣きのメロディ」っていうのと関係あると思うんだけど、
たぶんメロディといより、コードなんだと思うよね。
だけど、大橋くんはそれを別に計算してやってるわけではなく、
もともと彼の中にあるものが自然に表に出てきて、ああいうコードの流れになるんだと思う。
大橋くんは、ただ自分が気持ちいいと感じる音の重なりを、ただただ追求しているだけなんだろうなぁ。

それが本当に、私のツボにすっぽんすっぽんハマるんだよね。
「塊」のAメロ、「Magic Girl」のサビメロ、「ブルース」のBメロ、「記憶」のBメロとサビ、
「恋愛マスター」はもう全部好き。サビに向かう部分は特にすごい!

だから、大橋くんの曲はずっと聴き続けたくなるんです。
何度聴いても、また聴きたくなるんです。



「声」が好きだから・・・・とずっと思ってきたけど、
案外、昔から私は気付かないうちにこのメロディに惹き付けられて来たんじゃ・・・
ま、最初に大橋くんに興味を持ったのは、紛れも無くあの声だったんですが。



「ありがとう」が、ライブ前とは全然違って聴こえる。
ライブに行って本当に良かったな。

だけど、
いい曲たくさんあるけど・・・ でもさ、
ソロ曲の中のナンバー1は、やっぱりどうしたって 「はじまりの歌」 だ。

この曲の初聴きから、もう少しで一年が経とうとしている。
いっちばん最初に聴いたのは、ズームインだったな。
大橋くんのレコーディング風景の映像で、この曲が流れていた。
あのときは、こんなにこの曲を好きになるだなんて思っていなかった。
アップテンポの普通にいい曲、っていうくらいしか印象無くて。

「ありがとう」なんて、最初は確かに「いい歌だ~」と思ったけど、
だんだん「ベタだなぁ・・・」なんて感じるようになって、あんまり聴かなくなっちゃった。
それがライブで聴いたら・・・・・


やっぱり生歌の威力ってすごい。
それまで何ヶ月も聴き続けてきた曲の印象を、ガラリと変えてしまうんだからね。




この一年のすべての思い出を、このアルバムにぎっしり詰め込んで、
これからもずっと、いつまでもいつまでも大切にしよう。


本当にいいアルバムだ~~(しみじみ)





拍手

PR
この記事にコメントする
color
name
subject
mail
url
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
pick up!
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ご協力おねがいします☆
最新コメント
[07/17 マサンバ]
[07/14 りょうぶう]
[04/04 りょうぶう]
[03/08 アッカ]
[09/19 りょうぶう]
オススメ♪





『OUT OF THE BLUE ~B side集』 by 山崎まさよし







『アレルギーの特効薬』 
by 山崎まさよし







『歌うたい15』SINGLES BEST 1993~2007  by 斉藤和義







『空創クリップ』 
by スキマスイッチ







『Drunk Monkeys』 by大橋卓弥







『Dressed up to the Nines』 byゴスペラーズ


最新トラックバック
プロフィール
HN:
るん
性別:
女性
自己紹介:
音楽大好き♪の三十路2児の母です。どうぞよろしく♪
バーコード
スカルクロック
バーバリーブルガリティファニーフェンディプラダクリスチャンディオールブログパーツ

ブログ内検索
最古記事
カウンター
忍者ブログ [PR]

photo byAnghel. 
◎ Template by hanamaru.